ブログを始めて約10記事書いたところで、ごあいさつをやっとアップできました。
これを機に、ボクの「専業」じゃなくて「副業」ならではのこだわり、というか「割り切り」について書いていきます。
目次
仕入れ先はAmazon.comだけ
1点だけネットショップ仕入したアイテムがあるくらいで、eBayのアカウントも持っていません!米アマゾンからのみ仕入れています。
ネットショップ仕入を試しにしてみたことで、支払先がAmazon1か所だけということのありがたさと、OrderHistoryがダウンロードできる(UKやフランス等他の国のamazonだとできない)という簡便さを考えてのことです。
商品の新規登録はしない
常に相乗り出品です。間違って届いた商品が日本のamazonには登録されてないときだけ登録します!レッドオーシャンで価格が崩壊して損することもありますが、全体で利益が出ればいい、という割り切りです。
ASIN違い商品を求めて探さない
集めた日本のASINのうちそのままアメリカのASINに合致するのは、当初「輸入品」で手動取得していた頃は7割くらいありましたが、見境なくASIN収集を自動で行うようになってからはASIN一致は2割くらいに下がってきました。
アメリカですんなり見つからない日本のアイテムは基本的には無視しています。
個々の商品やブランドにこだわらない
常に相乗り出品のため、どれもいつまで取り扱うかわかりません。現在利益が取れそうかどうか、だけ考えて仕入れています。そして当然そのようなスタンスでは商品知識などほとんどつきません。カテゴリーもバッラバラです。
トラブルの深追いをしない
(ものが違う、1個足りない等)アメリカ人の適当さ?から起きる個々の問題に、深入りしません。メール1件書いてすむ話なら良いですが、何時間もかけてやりとりするほどの価値がある話かどうかまず考えます。
怪しいものは仕入れない
法規制的にグレーゾーンに入るかもしれない、とリスクがあるものには関わらない。おそらく知識をつければ規制関連でパッと見「NG」だけど実は「OK」という美味しいアイテムもあるとは思いますが、その確認をする時間を惜しんで飛ばしています。
できるだけ自分でやらない
ボクはもうリサーチは自作システム任せ、あとはリサーチでリストアップした商品の確認、仕入れも転送も納品も価格改定も問い合わせ対応もほぼ人に任せています。もちろんそれなりの金額を払っています、システムやデータの管理以外はほぼ確認作業になったことで、ボクの時給はだいぶ上がった気がします!ますます現場感覚がなくなってしまいましたがw
うーん、どれもこれもよくないかも!?
まちがいなく
やった方が利益は上がります!
でも、ボクには本業があるため、コンセプトは
副業に割ける範囲の時間で最大の成果をめざす
そのために、面倒そうなところはできるだけカットしています。
逆に「1円でも儲けたい!」ならどれも有効な方法といえます。
そして、上記のようなこだわりポイントは、その人の強みや特徴へと変わっていきます。
時間がかかるこだわりポイントをスパッとカットした無個性なボクの唯一の武器は、
誰でもできる方法×大量データ
そのための効率化やツール化を進めることで、「楽に副業で稼ぐ」にだいぶ近づいてきました。
そして、無個性がゆえに「誰でもできる」再現性が高く、コスパもいい方法じゃないかな、と思っています。
今回はここまでです!読んでいただきありがとうございました!
スポンサーリンク
コメントを残す