さて、最近は一通りランキング取得ツールのパワーアップやそこからのデータ活用の応用編について紹介してきました。 こんな風にデータを毎日コツコツ自動取得し始めて1年ちょっとが経過しました。 今回は、記録したランキングの履歴デ…
1年間ランキングデータを収集してわかったこと

さて、最近は一通りランキング取得ツールのパワーアップやそこからのデータ活用の応用編について紹介してきました。 こんな風にデータを毎日コツコツ自動取得し始めて1年ちょっとが経過しました。 今回は、記録したランキングの履歴デ…
これまで紹介したような方法で、ボクはランキングデータを取得すること、そして取得したランキングデータを活用することができるようになりました。 よーし、これであとはどんどんランキングデータを取得すればいいんだ!と思ってから1…
ランキングデータを活用するにあたって、ボクは当初、前回紹介したExcel処理後にAccessでランキング履歴データの集計をしていました。 今回は、件数が増えるにつれてExcel処理に限界を感じたボクがAccessに移行し…
さて、前回エラー対策などを施してパワーアップしたランキング取得ツールで作成したランキングデータをどうやって使うのか? 今回はボクが使っていた集計方法をご紹介します! 部分的にでも参考になる点があれば幸いです。 Excel…
前回の初歩初歩ランキング取得ツールをサンプルにして、今回はいくつかパワーアップしてみましょう。 項目を追加してみよう ランキング取得ツールなのでランキング以外は必要ないといえば必要ないのですが、元々はマスタ取得ツールを応…
前々回、ランキングの上昇回数をモノレートやプライスチェックのグラフを目で追って数えるのではなく、モノレートの数値データをコピペしてExcelで簡易的にカウントする方法を紹介しました。 今回は簡易カウントから発展した、自作…
ブログを始めて約10記事書いたところで、ごあいさつをやっとアップできました。 これを機に、ボクの「専業」じゃなくて「副業」ならではのこだわり、というか「割り切り」について書いていきます。 仕入れ先はAmazon.comだ…
唐突ですが、今回は以前紹介したLinkclumpによる「アマゾンの検索結果からASINを抽出する方法」の続編になります。 というのも、Linkclumpを使う方法と並行して使っていた方法のメモが見つかったからです。 とい…
前回はプライスチェックやモノレートといったサイトの使い方、特にランキング推移の見方を学びました 今回は、ランキングの上昇回数=売れた回数を数えたくないボクが考えた 簡易カウント の方法をご紹介します。 モノレートを使う理…
前回、機械的なリサーチによって陥りやすいたくさんのワナを紹介しました。 PA-APIで取得した価格には送料が含まれない等、精度にはやや難があるものの、日米で十分な価格差がある 「何とか利益が取れそうな商品」 であることを…